先回の記事、手足口病で初めての発熱をした息子とん。
思い返すと、娘みぃの初めての発熱も突発性発疹ではなくて病気でした。
その名もヘルパンギーナ。

正直に言います。
娘を夜間救急に連れて行ったその時まで、
ヘルパンギーナなんて知りませんでした。
突然の高熱!
みぃも初めての発熱は9か月でした。
母体免疫が薄れてきてそろそろ何かあるかな?とは思いつつも、のんびり構えていた
”秋”のある日。彼女は突然39℃の発熱をしました。しかも3連休の初日★
焦りつつもとりあえず夜間・日・祝やっている救急へ。
突発性発疹かな?と思いつつ診察を受けると

ヘルパンギーナですね。
夏風邪の一種です。

かやの
ヘルパンギーナ??
夏風邪?今、10月ですよ??
そう、なんとみぃは10月にヘルパンギーナを発症しました(笑)
ヘルパンギーナってどんな病気なの?
ヘルパンギーナとは、乳幼児のあいだで主に夏に流行する感染症です。
熱が出たり、口の中に口内炎のような小さなプツプツ(赤い発疹、水ほうなど)ができたりする点が特徴です。
口の中が痛くて食欲が落ちてしまうこともあります。

夏に流行ね…でも10月くらいまではかかることもあるのね。
同じように夏に流行する手足口病とともに、夏風邪の代表的な病気です。
毎年5月ごろから患者さんが増え始め、7月頃にピークとなりますが、8月頃には減り始め、
9~10月になるとほとんど流行がなくなるといわれています。

つまり、みぃは秋口に夏風邪になったのか…器用ですね。
原因と感染
ヘルパンギーナの原因の多くが、ウイルスです。
感染者の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫に含まれるウイルスによって感染したり(飛沫感染)、
水ほうの中身や便に排出されたウイルスが手などに付着し、
口や目などの粘膜に入って感染します(経口・接触感染)。
周囲への感染力が一番強いのは急性期(病気の初期の、症状が急激に現れる時期)ですが、
回復した後も便にウイルスが排泄され続ける可能性があり、長いと2~4週間、排泄が続くといわれています。

潜伏期間の間にどこかでウイルスに感染したのね…
じゃあ、潜伏期間って?
潜伏期間と症状
ウイルスに感染すると2~4日間の潜伏期間を経て、発症します。
ヘルパンギーナを発症すると、発熱と、口の中のプツプツが現れます。
多くのケースでは、発熱が突然はじまり、食欲低下や、喉・口の中の痛みが起こります。
だるさを訴えることもあります。

まさにこれー!
急な発熱と喉にぶつぶつ!
解熱後も離乳食嫌がってひたすら麦茶飲んでたなぁ…
発熱から1~2日経つと、口の中の痛みが強くなります。
口の中の症状としては、のどの奥が赤く腫れ、さらに1~2mm程度の小さな水ぶくれができ、
水ほうが潰れて潰瘍になることもあります。これにより、痛みで食事が摂りづらくなります。
2~4日程度で熱は下がり、その後、口の中のブツブツも消えていきます。
全体で1週間程度たつと治癒します。
ヘルパンギーナは基本的には軽症で済む感染症ですが、発熱に伴って熱性けいれんを起こす方もいます。
重症化すると水分もとれず脱水症になることがありますが、こうしたケースは多くありません。
また、原因となるエンテロウイルスは実はさまざまな症状を起こすウイルスで、
無菌性髄膜炎や急性心筋炎などを合併することもありますが、これらは非常にまれなケースです。
無菌性髄膜炎とは、ウイルスが神経系に入り込み、発熱、頭痛、首が痛くて曲げられない、
などの症状や、さらに重症になった場合に意識障害などを起こす病気です。
また、急性心筋炎は、ウイルスが心臓の筋肉に入り込み心不全などの重篤な症状を起こす病気です。

やっぱり病気は初動が大事。
たいしたことなさそうでも小児科に行こう…
我が家は幸いすぐに回復に向かいましたが、痙攣や髄膜炎など怖いです。
治療と予防
治療は口のなかが痛くて食べられない、飲めないといった症状が出ることもあるため、
薄味でのどごしのよいものを与えることが大切です。
発熱のつらさや、口のなかの痛みなどに対して、
解熱鎮痛剤(小児の場合はアセトアミノフェン)を使うこともあります。
解熱鎮痛剤は効果が現れるまでに少し時間がかかるため、
食事の少し前に内服をしておくとよいかもしれません。
症状が重い場合は食事や水分がとれず、脱水になってしまい、
点滴や入院などの治療が必要になることもあります。
ヘルパンギーナ自体を治療する薬はありませんが、数日で自然によくなります。
その間、つらい症状をやわらげる工夫をします。

特効薬はこちらもないのね。対処療法でとにかく脱水症状に気を付ける。と。
ヘルパンギーナに対するワクチンはないため、予防や家族内などで感染を広げないためには、
感染した方との密接な接触を避けるようにする、うがいや手洗いをしっかり行なうなどの感染対策が大切です。
他にも、子どものオムツを交換したときに保護者は石鹸と水で手をきちんと洗う、
ヨダレがついたおもちゃなどをこまめにふく、食事のときに食器を共有しない、などの対策もあります。

手足口病と同じでやっぱり予防は手洗いうがいと
拭き掃除におもちゃの洗浄なのね(ズボラの擬人化とは私のこと)
9か月でヘルパンギーナになったみぃは翌年も11月にヘルパンギーナになり、
その後も3回溶連菌感染症になってます。
いずれもすぐに小児科を受診、重症化することもなく3歳まで大きくなってくれました。
次は何をもらってくるかな?(2019年7月10日現在、進行形で溶連菌感染症です…)
コメント