
アンパンマンのアイス屋さんが欲しい!

ハイキター!おもちゃ欲しいコール!!
アンパンブームのころ、次々と流れるCMに流されるがままにおもちゃを欲しがる娘でした。
まぁ、今もですが。
いいお客さんです。
かといって、すべての要求を満たしてあげられるわけでもなく時には我慢してもらうことも多いです。そんな中でアイスクリームなら作れるかな?と作ってみました。
紙粘土でアイスクリームを作ろう。まずは材料。
とにかくコストは抑えていきたいので材料は100円均一。
たまたま立ち寄ったのがダイソーだったので、今回はダイソーの粘土で。
昔は紙粘土に絵の具で色を付けたりしたけれど、今ってすごいですね。色付きの粘土が売ってる~!!

色々な色がありましたが、私は赤、青、黄色と白の4色を購入。いわゆる三原色と白です。
三原色は絵の具でもそうですが、混ぜる配分を変えることで無限に色を増やすことのできる色です。
そして小細工するために

粘土へらも一応。そして画像がないのですが、計量スプーン!3歳児の手には大さじの大きさがちょうどよい感じです。
粘土4色とヘラ、スプーンで合計6点648円です。

カラー粘土を混ぜて好みの色にしつつ、計量スプーンに少しはみ出すように詰め込んで、
取り出したら、はみ出した部分をヘラでちょいちょいと毛羽立てるような感じに。
色の混ぜ方次第で無限にアイスの種類が増えていきます!!
めっちゃ楽しー!

みぃちゃんもやる!!!
娘も意欲満々で作ってくれましたよミルクアイス(画像左下あたりの小さいのがそう)

童心に還るわこれ…
無言で作り続けました。

20個ほど作成したところで白い粘土がなくなったのでやめてしまいました。
色付粘土に比べて白は消費が激しいので多めに買っておくともっとたくさん作れるかも。
こちらの作業時間はおよそ1時間ほど。
2~3日乾かして固まったらままごとセットに放り込んでおきました。
出来上がったアイスは紙コップを半分にカットしたもので盛り付けて遊んでます。
コーンを欲しがるかな?と思ったけれど実際にアイスをコーンで食べると食べきる前に溶けてドロドロになってあちこち汚してしまうみぃは

こっち(カップ)の方がゆっくり食べれるね。
たくさんアイス入れれるね♥
と、満足の様子。
この後しばらくはCMを見てもアイス屋さんのおもちゃが欲しいとは言わなくなりました★
めでたしめでたし♪
コメント